HISTORY & CULTURE
歴史遺産

黒田家代官屋敷
(国指定重要文化財)
長屋門、母屋、米蔵、東蔵、濠が国の重要文化財になっています。毎年2月上旬から3月上旬に「梅まつり」が開催され梅園が一般解放されます。
● 菊川市下平川862-1

代官屋敷資料館
黒田家代官屋敷の敷地の一角に建てられた資料館。
● 菊川市下平川862-1
● 0537-73-7270
● 開館時間 10:00~16:00
● 休館日 月曜日・祝祭日の翌日・年末年始
● 入館料 160円

横地城跡
(国指定史跡)
県内最大最古の山城跡。春にはおよそ500本の桜が咲き乱れ、桜まつりが開かれます。
● 菊川市東横地
● 0537-73-1137 (菊川市社会教育課)

獅子ヶ鼻砦跡
徳川家康が高天神城を包囲攻撃するために1580年6月に築いた砦。
● 菊川市大石
● 0537-73-1137 (菊川市社会教育課)

大頭龍神社
遠州最大の青銅の大鳥居によって広く知られています。菊川市の指定文化財。
● 菊川市加茂966-1
● 0537-35-3577

浄土宗松風霊山 応声教院
境内には鐘楼堂、愛染明王堂、水子地蔵菩提所、中国から寄贈された水子地蔵石仏、のんべえ地蔵堂などがあります。朱塗りの山門は国の重要文化財。
● 菊川市中内田915
● 0537-35-2633

曹洞宗國源山 正林寺
1517年に義忠の子・氏親が、塩買坂の近くに菩提を弔うため昌桂寺を建立。
● 菊川市高橋497
● 0537-73-2221

西福寺
平安時代創建の古刹で、子授けから安産・子育てまで見守ってくれる女性や子供にとってありがたいスポットです。
● 菊川市吉沢523
● 0537-35-3923
● 8:00~18:00
● 定休日:年中無休