年間イベント

EVENT

イベント(年間予定)

四季の訪れと共に人々が集い、子供から大人までの笑顔に出会えます。菊川の心意気と楽しさに触れる催しがいっぱいです。

●イベント年間スケジュール(予定)

2月上旬虚空蔵山 節分祭/虚空蔵山
2月上旬~3月上旬代官屋敷梅まつり/黒田代官屋敷
3月中旬釈迦祭り/報恩寺
3月中旬~下旬桜マルシェ/菊川堤防
4月上旬横地城跡桜まつり/横地城跡
4月上旬水源祭/滝之谷池
4月上旬井成神社祭典/井成山
5月下旬棚田の田植え/上倉沢棚田

田んぼアートお田植祭/菊川市下内田
6月上旬富田ホタルを見る会/西富田ホタルの里
7月下旬潮海寺八坂神社祇園祭り(3年に一度)/潮海寺地区
6月~8月頃観光農園ブルーベリーの郷(摘み取り時期)
8月上旬夜店市/駅南商店街
8月中旬市長杯丹野池RCヨット競技会/丹野池
8月下旬大頭龍神社例大祭/大頭龍神社
9月上旬田んぼアート/下内田地内の水田
9月23日皇円阿闍梨大供養祭/応声教院
10月上旬棚田の稲刈り/上倉沢棚田
10月秋祭り/市内各地
市総合交流・産業イベント

4月 横地城跡桜まつり

横地城跡では、約500本の桜が咲き誇ります。4月上旬、千畳敷を中心に、各種イベントによる桜祭りが開催され、春に日の一日を楽しむことができます。

4月 水源祭

4月上旬、西方奥山下池の浮島弁財天堂では、水の恵に感謝し水害防止や五穀豊穣などを祈願して、水源祭が開かれます。
護摩を焚いた後には、火渡りが行われ、無病息災を願い多くの人が灰の上をはだしでわたります。

6月 西富田ホタルの里

茶園が広がる中、「すみが谷」と呼ばれる山間の沢すじに沿ったところにゲンジボタルが生息しています。6月上旬から中旬にかけて、闇夜に舞う青白い光跡とふる里の自然をお楽しみください。
地元推進委員会が開催するホタルの観賞会ではバザーも開かれ、多くの人で賑わいます。

7月 潮海寺八坂神社祇園祭り

潮海寺八坂神社祇園祭りは永禄年間(1558-1570年頃)、潮海寺周辺に原因不明の病気が流行したため、京都八坂神社にならい災厄除去を祈願したのが始まりといわれ、3年に一度、3日間にわたり疫病退散と秋の豊かな実りを祈願し行われます。
祭礼では、長剣の赤鬼を戦闘にホラ貝、太鼓、剣、神輿の行列の最後尾に屋台が続く『お神輿渡御』に始まり、『潮海寺祇園噺』(市指定無形民俗文化財)もにぎやかに平安絵巻が繰り広げられます。なかでも、屋台が潮海寺仁王門(市指定文化財)前にある約40度の傾斜の石段を下り上りする光景は必見。約30段の石段を二輪屋台が行く様子は実に勇壮で、見守っていた観衆から大きな拍手と歓声が起こり、最高潮の盛り上がりを見せます。

8月 菊川名物夜店市

菊川駅南商店街約400mの会場に80軒もの出店が並ぶ「菊川名物夜店市」が、8月上旬に開催されます。
金魚すくいやヨーヨー釣りをはじめ、特産品の販売、歌・踊りのストリートパフォーマンスなどが楽しめます。

9月 RCヨット大会

丹野池公園にはラジコンヨット用のマークが常設されており、週末には各地から愛好家が集まります。
丹野池RCヨット協会は会員数40名を超え、市長杯丹野池RCヨット競技会などを催しています。ラジコンヨットの全日本選手権大会開催地の一つにもなっています。

10月 秋祭り

10月は市内の地区ごとに秋の祭典が行われ、笛や太鼓の音が鳴り響きます。
地区ごとの屋台がそろう場面もあり、勢いのよい掛け声や子供たちの笑い声が聞こえ、たくさんの市民の活気で街中が包まれます。

11月 市総合交流・産業イベント

菊川の魅力を市内外に発信する総合イベントが、秋に開催されます。ダンス大会や観光物産展など毎年多くの人で賑わいます。


FAX 0537-28-8823 (24時間受付)